こんにちは大阪営業所の柏木です。
今回は、車の豆知識はお休みして、夏場の熱中症対策についてです。
今月17日には浜松市で41.1度を観測するなど今年の夏は、殺人的に暑く
熱中症で運ばれる患者数も、1万人を超えるなど近年まれにみる猛暑が続いています。
みなさん、熱中症のメカニズム知ってますか?
まずは、熱中症のメカニズムから話していきたいと思います。
人は運動や仕事などで体を動かすと、体内で熱が作られて体温が上昇します。
体温が上がった時は、汗をかくこと(気化熱)や、体の表面から空気中に熱を逃がすこと(熱放散)によって
体温を調節しています。平常時は、こうした体温を調節する機能がうまく行われるため
人の体温は36℃から37℃くらいに保たれています。
しかし、気温や湿度が高い環境で激しい運動を行うと、体内で作られた熱をうまく外に
逃がすことができなくなります。さらに、そのような環境の下でいつも以上に運動や活動を続けると
体がどんどん熱くなり、汗をかいて体の水分や塩分が減っていきます。
そうすると、体内の血液の流れが悪くなり、体の表面から空気中に熱を逃がすことができなくなり
汗もかけなくなります。このように体温の調節がうまくできなくなると、体の中に熱がたまって体温が上昇します。
脳を含む重要な臓器は、37℃以下で一番うまく働き、体温が高くなると機能しにくくなります。
また、汗をかいて体から水分が減少すると、筋肉や脳、肝臓や腎臓などに十分に血液がいきわたらないため
筋肉がこむら返りを起こしたり、意識を失ったり、肝臓や腎臓の機能が低下したりします。こうして体の調子が悪くなって
熱中症が引き起こされるのです。
次に熱中症になりやすい人です。
熱中症の発生には体調や健康状態が影響します。体調が悪い時など、体温調節機能が弱っている時は
いつもより熱中症の危険性が高まります。自分の体調や今いる環境を確認しましょう。
また、体温調節機能が十分に発達していない子どもや、脱水が進んでものどの渇きを感じにくくなる高齢者なども
熱中症になりやすいので注意が必要です。暑さに慣れていない人も熱中症に注意しましょう。
暑さに慣れる(暑熱順化)には、個人差もありますが、数日から1週間かかります。それまでは
汗を上手くかくことができず、体温が上がりやすいので注意が必要です。
次に熱中症の予防対策です。
いつでもどこでもだれでも条件次第で熱中症にかかる危険性がありますが、熱中症は正しい予防方法を知り
普段から気をつけることで防ぐことができます。
例えば、初夏や梅雨明け・夏休み明けなど、体が暑さに慣れていないのに気温が急上昇するときは
特に危険です。無理せず、徐々に体を慣らすようにしましょう。
水分をこまめにとる
のどがかわいていなくても、こまめに水分をとりましょう。スポーツドリンクなどの
塩分や糖分を含む飲料は水分の吸収がスムーズにでき、汗で失われた塩分の補給にもつながります。
塩分をほどよく取る
過度に塩分をとる必要はありませんが、毎日の食事を通してほどよく塩分をとりましょう。
大量の汗をかくときは、特に塩分補給をしましょう。ただし、かかりつけ医から水分や塩分の制限をされている場合は
よく相談の上、その指示に従いましょう。
日ざしをよける
ぼうしをかぶったり、日傘をさすことで直射日光をよけましょう。
また、なるべく日かげを選んで歩いたり、日かげで活動したりするようにしましょう。
これだけで、格段に熱中症になるリスクが減らせます!!
あと、コロナコロナの昨今ですが、野外などソーシャルディスタンスが取れている
所では、マスクを外すなど熱中症対策をしましょう。
また来週