アイコン

BLOG

リクルートブログ

トラックのイラスト

トラックのイラスト

トラックのイラスト

みなさん軽油、レギュラー、ハイオクの違いわかりますか?

2020.05.09

こんにちは大阪営業所の柏木です。
今回は、みなさん日頃何気なく給油しているガソリンについてです!!
みなさんは、自分のクルマの油種ご存じですか(笑)?

当たり前に知ってますよね!!

では、軽油、レギュラー、ハイオクの違いは知っていますか?
おそらく、知らないと思います。
普段気にしてもいないであろう油種の違いについて説明していきたいと
思います。

まずは、皆さん勘違いしていると思いますが・・・
レギュラー、ハイオクはガソリンで軽油はガソリンではありません!!!
軽油はディーゼル燃料であってガソリンではないんです。
もともとの原料は石油なんですが、製造方法が違います。

では、まず軽油とガソリンの違いから一つ目は自然発火のしやすさです。

ガソリンは、400℃~500℃で自然発火するのに対して
軽油は、300℃~400℃で自然発火します。
自然発火とは、ライターやマッチなどの他の火種を近づけなくても
ある一定の温度に達すると燃料自体が自然に発火することです。

そして、もう1つの違いは引火のしやすさの違いです。

ガソリンは、-35℃~46℃で引火するのに対して
軽油は、45℃~80℃で引火します。
引火とは、他の火種を近づけることで燃えることです。
この特性の違いを利用して、それぞれに最適なエンジンが作られています。

ガソリンは引火しやすいのでプラグの火花で点火し
軽油は自然発火しやすいのでエンジン内部の空気を圧縮して温度を上げることで発火させます。

製造方法の違い・・・

ガソリンと軽油には製造方法に違いがある、と言いましたが
細かく言ってしまうと製造方法は、どちらも「蒸留」によって作られます。
蒸留とは、液体を熱して蒸発して出来た気体を冷やして再び液体にすることです。
つまり、原料である石油を熱して採取するのですが
この時の温度に違いがあります。

ガソリンは30℃~230℃で発生する蒸気で作られ
軽油は140℃~380℃で発生する蒸気から作られます。

次は、ハイオクとレギュラーの違いについて

ハイオク」と「レギュラー」の違い、それは「燃えにくさ」です。
燃えにくさを数値で表したものを「オクタン価」と言います。

オクタン価(オクタンか)とは、
ガソリンのエンジン内での自己着火のしにくさ、
ノッキングの起こりにくさを示す数値の事で
オクタン価が高いほどノッキングが起こりにくい。

オクタン価は100が最も燃えにくい最高値です。
レギュラーのオクタン価は89.0以上
ハイオクは96.0以上という基準がJIS規格で定められています。

つまり、「ハイオク」とは
オクタン価が高い(ハイ)だから「ハイオク」というわけです!!

製造方法の違い・・・

軽油の製造方法のときにも説明したとおり、製造方法は同じく「蒸留」です。
では、なぜ同じガソリンなのにオクタン価が違うのか?
それは、ハイオクはレギュラーガソリンに添加剤などを加えてオクタン価を上げている(燃えにくくしている)のです。

なぜ燃料を燃えにくくする必要があるのか?

ハイオクを入れる車種として、もっともイメージされやすいのがスポーツカーと思います。
スポーツカーなどの高性能エンジンは、高い出力を生み出すため、高温、高圧縮になります。
しかし、レギュラーでは燃えやすいため、高い圧力をかけると自然発火してしまいノッキングを起こしてしまいます。

そのため、燃えにくい「ハイオク」があるのです。

つまり
レギュラーは、自然発火しやすいので高い圧力をかけられない
ハイオクは、自然発火しにくいので高い圧力をかけられる。
ということです。

今回は、いつも給油しているガソリンについてでした。

ではまた来週

 

募集要項一覧はこちら募集要項一覧はこちら

トラックのイラスト

トラックのイラスト

トラックのイラスト