こんにちは大阪営業所の柏木です。
今回も、自動車のというか今回はトラックの豆知識について!
一般の乗用車の場合は、走行距離10万kmが一つの目安とされ
それ以上走行距離が伸びているクルマは査定額が一気に下がるといわれています。
ところが、大型の長距離トラックなどは1年間に10万Km以上走るのは当たり前です。
長距離トラックは100万キロ走るトラックもあります!!
ネット上の情報などを見てみますと、9年落ちで100万km近く走った4tトラックが
いまでも問題なく走っている事例などが紹介されています。
過去のクラッチの修理2回とミッションの修理を1回した程度で
あとはほぼノントラブルで走り続けているようです。
どうやら私たちが想像する以上に、トラックの耐久性は高そうです。
10万キロや20万キロで壊れると仕事になりません(笑)!!
もし、長距離トラックが走行距離10万Kmや20万Km程度で寿命を迎えるとしたら
そもそも運送業者はビジネスが成り立たなくなることでしょう。
年間に10万Km以上走る長距離トラックを、1年や2年ごとに買い替えるなどと言うのは現実的ではないからです。
多くの運送会社は、5年で50万Km程度はまったく問題ないと考えているようです。
逆にいうと、最低でも5年は持ってくれないと会社に利益がほとんど残らないということになるのだと思います。
しっかりとメンテナンスをすれば、100万Km以上の走行も可能だからこそ、運送会社はビジネスが成り立っているともいえます。
長距離トラックの寿命が長い理由
それでは、なぜ長距離トラックはこれほどの走行距離を走っても壊れることがないのでしょうか?
理由はいろいろあると思いますが、寿命が長いポイントは日常的に長距離を走るという点にあると思います。
車に一番負荷がかかるのは、発進したり止まったりするときです。
これは自転車で考えてみれば分かりやすいと思います。
最初のスタートのときはとてもペダルが重く感じますが
ある程度のスピードになってしまえば、それほどペダルに力を入れなくてもスムーズに自転車は走ってくれます。
車も、走ったり止まったりをすることで負荷がかかり、それが徐々に劣化につながっていくと考えられます。
長距離トラックというのは、高速道路などを走行する機会も多いので、一般のクルマにくらべると
止まったり発進したりすることは相対的に少ないと考えられます。
そのため、長い距離を走ってはいても、それほど負荷のかからない状態で走っているために
寿命が長くなると考えていいのではないかと思います。
今回は、トラックの寿命についてでした。
ではまた来週!!
トラックの寿命・・・
--------------------------------------------------------------------------------------
中京、関東、関西エリアに計8つの拠点を構え、質の高い物流サービスを提供中。
全国、または各地域に安全安心を最優先に各種製品を輸送しています。
弊社事業にご興味ある方は下記サイトより情報確認の上、お問い合わせください。
【リクルートサイト】 http://recruit.marutamaunsou.co.jp/
【応募者専用ダイヤル】 0800-888-9611
【受付時間平日】9:00~17:00(土・日祝を除く)
運営会社 : 株式会社丸玉運送グループ
『私たちは、わが社で働く全ての社員の幸福を目指しています』
--------------------------------------------------------------------------------------
中京、関東、関西エリアに計8つの拠点を構え、質の高い物流サービスを提供中。
全国、または各地域に安全安心を最優先に各種製品を輸送しています。
弊社事業にご興味ある方は下記サイトより情報確認の上、お問い合わせください。
【リクルートサイト】 http://recruit.marutamaunsou.co.jp/
【応募者専用ダイヤル】 0800-888-9611
【受付時間平日】9:00~17:00(土・日祝を除く)
運営会社 : 株式会社丸玉運送グループ
『私たちは、わが社で働く全ての社員の幸福を目指しています』
--------------------------------------------------------------------------------------